| シリンダ |
ハードディスクを構成している円盤を同心円上に切り出したトラックを縦方向に仮想的な円筒と見なしたもの |
| ヘッド |
ハードディスクを構成している円盤の読み書きする為の磁気ヘッドのこと |
| セクター |
フロッピーディスクやハードディスクのトラックを更に分割した記憶単位のこと。MS-DOSやwindows95/98/Me,Linuxをインストールしたハードディスクの場合、セクターサイズは、512Byteとなる |
| 1ビット |
1ビットは、"0"と"1"の二通りの情報を表します |
| (2^8 - 1) |
セクターは、1から始まるので、最大のセクター数は、2^8 - 1となります |
| 528Mbyte制約 |
指定位置に使うシリンダとヘッド、セクターのビット数がハードディスクとパソコン側とでは、異なります
この為、両者の設定値のうち、小さい設定設定に合わせられます |
| 8.4Gbyte制約 |
ハードディスク側のインターフェース仕様が拡張され、約8.4Gbyteまでアクセス可能になった |